• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童・生徒も自作可能で変色温度を任意に設定できる感温変色教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24501047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関金沢大学

研究代表者

井原 良訓  金沢大学, 学校教育系, 教授 (70115210)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードサーモクロミズム / 化学 / 教材 / 塩化コバルト / 固体アルコール / 金属錯体 / 脂肪酸
研究成果の概要

任意に変色温度の設定ができる可逆的サーモクロミズム反応系と、これを応用した感温変色教材を開発した。反応系は塩化コバルト・6水和物と低融点の固体アルコールからなり、両者を混合した粉末試料を加熱すると、アルコールの融点でピンクから青へ、冷却すれば青からピンクへの可逆的サーモクロミズムが確認できた。選択した固体アルコールの融点が変色温度となるため、これを適当に選べば任意性の高い温度目盛を持つ一連の示温材料の開発が可能となった。反応機構はアルコールの脱水作用によるものと考えられる。
簡単に調整できるため、学校現場で子どもたちがラミレートシール化したものを自作して、教材として使用できる。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 塩化コバルト・6水和物と固体アルコール混合系示温教材の開発2012

    • 著者名/発表者名
      井原良訓、山口好美、長瀬歩美、北原麻由子
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 36 ページ: 269-272

    • NAID

      110009517862

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi