• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

落ちこぼし学生の早期発見と,学修改善指導支援環境の整備に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24501213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関東京電機大学

研究代表者

小林 浩  東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (00349804)

研究協力者 佐野 香  東京電機大学, 情報環境学部, 非常勤講師
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード教育工学 / 学修改善指導 / e-learning / 教員支援 / 落ちこぼし学生
研究成果の概要

テスト得点や出欠などの学修データをeラーニングシステムから収集し,過年度のデータと照合することによって履修中の学生の単位落とし率を推定の上,単位を落としそうな学生とその要因(学力不足や多欠など)をリストアップし,推定単位修得率を記載した励ましメールを配信する学修改善指導支援環境を整備した.
1/3セメスター経過時点で励ましメールを半数の学生に配信し奮起を促したところ,推定単位修得率が低い学生ほど学修改善効果(成績や出席率向上)が見られた.さらに,学生ごとのテスト偏差値の推移や年度ごとの特徴をニューラルネットワークに学習させた結果,推定誤差を従来の最大20%から10%未満に抑えることができた.

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 学修改善指導支援環境の整備に関する研究 -ニューラルネットワークを用いた単位修得推定精度の向上と,励ましメール送信システムの開発-2015

    • 著者名/発表者名
      栗原由樹
    • 学会等名
      東京電機大学大学院 平成26年度 博士・修士論文および研究成果発表会
    • 発表場所
      東京電機大学(東京都)
    • 年月日
      2015-02-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 励ましメールを用いた学修改善指導における推定単位落とし率の精度評価

    • 著者名/発表者名
      栗原由樹,佐野香,小林浩
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      愛知工業大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 励ましメールによる学修改善指導の提案と,その有効性評価

    • 著者名/発表者名
      西中間悠
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      三重大学(三重県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] ネットワークコンピューティング研究室

    • URL

      http://www.nc-lab.sie.dendai.ac.jp/Search/e2elm.jsp

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 東京電機大学ネットワークコンピューティング研究室研究成果

    • URL

      http://www.nc-lab.sie.dendai.ac.jp/essay/e2elm-essay.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi