• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトデの自切の分子構造と疼痛機構の関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24510303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物分子科学
研究機関東北薬科大学

研究代表者

鵜飼 和代  東北薬科大学, 薬学部, 助教 (60433512)

連携研究者 浪越 通夫  東北薬科大学, 薬学部, 教授 (30189196)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードヒトデ / 自切 / NMDA受容体 / NAD代謝系 / 再生
研究成果の概要

ヒトデの中には、生育環境の悪化や、敵に襲われた際に腕を切り離す種類がある。マヒトデの自切はNMQAとNAの1:1混合物で誘起され、APF (NMQA NAの1:1の混合物) は、ニッポンヒトデとエゾヒトデの自切も誘起するのでヒトデに共通のAPFであると考えられる。
このAPFを用いて自切機構の解明に取り組んでいる過程で時間を要する’slow autotomy’において、炎症性の機構が関与していること、神経変性保護作用、鎮痛作用を示す阻害剤が自切時間の短縮をもたらすことが分かった。これらの機構を観察したところ、自切時間が短縮された場合、切断した腕の再生には時間が必要なことが観察された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ヒトデの自切におけるキサンチンの影響2014

    • 著者名/発表者名
      鵜飼和代、浪越通夫
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒトデの自切誘起因子とslow autotomy機構2013

    • 著者名/発表者名
      鵜飼和代、浪越通夫
    • 学会等名
      第27回海洋生物活性談話会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] マヒトデの自切とガングリオシド産生経路2012

    • 著者名/発表者名
      鵜飼和代、 浪越通夫
    • 学会等名
      第7回化学生態学研究会
    • 発表場所
      北海道函館
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] マヒトデの自切とガングリオシド産生経路

    • 著者名/発表者名
      鵜飼和代、 浪越通夫
    • 学会等名
      第9回棘皮動物研究集会
    • 発表場所
      宮城県仙台
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi