• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表現型と遺伝子型特性に基づく外来ザリガニの危険度評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24510324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 資源保全学
研究機関金沢大学 (2013-2014)
新潟大学 (2012)

研究代表者

西川 潮  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (00391136)

研究分担者 小泉 逸郎  北海道大学, 地球環境科学研究科, 准教授 (50572799)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードウチダザリガニ / 形態多型 / 行動多型 / 行動シンドローム / 遺伝子型多型 / ミトコンドリアDNA / マイクロサテライトDNA / 遺伝子多型 / 外来ザリガニ / アメリカ合州国
研究成果の概要

日本に定着しているシグナルザリガニ侵入集団を対象として、攻撃行動や、外部形態、遺伝子型、そしてそれらの多型を説明する要因を解析し、優先的に管理すべき侵入集団を考察した。これまでのマイクロサテライトDNA解析から、国内で急速に分布を拡大しているのは、3つの創始集団(北海道摩周湖、長野県明科、滋賀県淡海)のうち、摩周湖集団であることが明らかになっている。また、今回の実験で摩周湖由来の侵入集団でも、侵入地への導入年代や同種の生息個体数によってシグナルザリガニの攻撃性が異なることが示された。今後、摩周湖由来の、侵入年代の新しい侵入集団を優先的に、低密度管理や駆除を進めて行くことが望ましいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The signal crayfish is not a single species: cryptic diversity and invasions in the Pacific Northwest range of Pacifastacus leniusculus.2012

    • 著者名/発表者名
      Larson ER, Abbott CL, Usio N, Azuma N, Wood KA, Herborg L-M & Olden JD
    • 雑誌名

      Freshwater Biology

      巻: 57 号: 9 ページ: 1823-1838

    • DOI

      10.1111/j.1365-2427.2012.02841.x

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Home and away: comparison of genetic and morphological variability between native and invasive signal crayfish.2012

    • 著者名/発表者名
      Usio N, Azuma N, Larson E, Abbott C, Olden J, Takamura N, Takamura K.
    • 学会等名
      The Crustacean Society Summer Meeting / 10th Colloquium Crustacean Decapoda Mediterranea
    • 発表場所
      Athens, Greece
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi