研究課題/領域番号 |
24510324
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
資源保全学
|
研究機関 | 金沢大学 (2013-2014) 新潟大学 (2012) |
研究代表者 |
西川 潮 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (00391136)
|
研究分担者 |
小泉 逸郎 北海道大学, 地球環境科学研究科, 准教授 (50572799)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ウチダザリガニ / 形態多型 / 行動多型 / 行動シンドローム / 遺伝子型多型 / ミトコンドリアDNA / マイクロサテライトDNA / 遺伝子多型 / 外来ザリガニ / アメリカ合州国 |
研究成果の概要 |
日本に定着しているシグナルザリガニ侵入集団を対象として、攻撃行動や、外部形態、遺伝子型、そしてそれらの多型を説明する要因を解析し、優先的に管理すべき侵入集団を考察した。これまでのマイクロサテライトDNA解析から、国内で急速に分布を拡大しているのは、3つの創始集団(北海道摩周湖、長野県明科、滋賀県淡海)のうち、摩周湖集団であることが明らかになっている。また、今回の実験で摩周湖由来の侵入集団でも、侵入地への導入年代や同種の生息個体数によってシグナルザリガニの攻撃性が異なることが示された。今後、摩周湖由来の、侵入年代の新しい侵入集団を優先的に、低密度管理や駆除を進めて行くことが望ましいと考えられる。
|