• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語形式意味論とその哲学的含意の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関日本大学

研究代表者

飯田 隆  日本大学, 文理学部, 教授 (10117327)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード日本語意味論 / 形式意味論 / 複数論理 / 言語哲学 / 日本語形式意味論(国際研究者交流 アメリカ) / 複数論理 (国際研究者交流 カナダ) / タイプとトークン / 哲学と日本語(国際研究者交流 中国、韓国、台湾) / 日本語と哲学 / 日本語における量化 / 疑問文の意味論 / 国際研究者交流(アメリカ合衆国) / 国際研究者交流(カナダ、アメリカ合衆国)
研究成果の概要

日本語は思考の論理的表現には適さないとしばしば言われてきた。そうした主張の理由として挙げられてきたものには、(1) 可算/非可算の区別がない、(2)単数/複数の区別がない、(3)確定/不確定をしるしづける明確な指標がない、といったものがある。本研究は、こうした主張が、論理についてのあまりにも狭い見方に依存していることを示す。この見方によれば、基礎的述定は単称的であり、複数や非可算の述定はすべて単称述定に還元されるべきである。複数論理の出現は、こうした見方を過去のものとする。本研究は、複数論理をメタ言語とする日本語意味論の構成により、日本語への上のような見方がまちがいであることを示した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] Indirect Passives and Relational Nouns (III)2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iida
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 46 ページ: 71-110

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Indirect Passives and Relational Nouns (II)2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iida
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 44 ページ: 21-42

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Second Thoughts on Language Change2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iida
    • 学会等名
      Workshop "What is (a) Language? What is Meaning?"
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2014-12-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 西洋近代音楽の受容との比較からみた近代日本の哲学2014

    • 著者名/発表者名
      飯田 隆
    • 学会等名
      第四回日中哲学フォーラム
    • 発表場所
      北京外国語大学
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantification in Japanese. An Overview2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iida
    • 学会等名
      Workshop on Meaning and Context
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2014-07-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Creating a Philosophical Language - Lessons from the Japanese Experience

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iida
    • 学会等名
      The World Congress of Philosophy
    • 発表場所
      Athens, Greece
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語での哲学 その過去と将来

    • 著者名/発表者名
      飯田 隆
    • 学会等名
      教育思想学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] From Philosophy to Japanese Semantics (and Back)

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iida
    • 学会等名
      Symposium on "Know" in Japanese
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On Singular Quantification in Japanese

    • 著者名/発表者名
      Takashi Iida
    • 学会等名
      Workshop on Classifiers and Mass/Count Distinction
    • 発表場所
      星陵会館
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] ひつじ意味論講座3 モダリティI: 理論と方法2014

    • 著者名/発表者名
      澤田治美 編
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 哲学の挑戦2012

    • 著者名/発表者名
      西日本哲学会(編)
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] homepage of Takashi Iida

    • URL

      http://www.chs.nihon-u.ac.jp/philosophy/faculty/iida/pub.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] Homepage of Takashi Iida

    • URL

      http://www.chs.nihon-u.ac.jp/philosophy/faculty/iida/index.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 飯田隆のホームページ

    • URL

      http://www.chs.nihon-u.ac.jp/philosophy/faculty/iida/indexjp.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] homepage of Takashi Iida

    • URL

      http://www.chs.nihon-u.ac.jp/philosophy/faculty/iida/index.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 飯田隆のホームページ

    • URL

      http://www.chs.nihon-u.ac.jp/philosophy/faculty/iida/indexjp.html

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi