• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポストモダニズム以降の文化研究―文化翻訳の実践とベトナム系アメリカ文化

研究課題

研究課題/領域番号 24520317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関早稲田大学

研究代表者

麻生 享志  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (80286434)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードアメリカ文学 / ベトナム系 / ポストモダニズム / 文化翻訳 / トランスカルチャー / ハイブリッド文化 / ベトナム系アメリカ文化 / トランスパシフィック / アジア系アメリカ文化・文学 / ヴェトナム系アメリカ文化 / トランスコミュナリティ / ヴェトナム系移民 / アメリカ文化・文学 / 環太平洋文化・文学 / ヨーロッパ圏文化・社会 / 国際研究者交流、アメリカ合衆国、フランス / 国際情報交換、アメリカ合衆国、フランス
研究成果の概要

本研究ではベトナム系アメリカ文化を例に、ポストモダニズム以降の文化翻訳の実践を分析・検証した。その主たる対象は、若くしてアメリカに移民し教育を受けた1.5世代、及びアメリカで生まれ育った二世移民とした。
彼ら若い世代のつくりだす移民文化は、ベトナム系コミュニティの形成と発展に寄与してきただけでなく、アメリカの主流文化にも影響を与えてきた。いわゆるメルティングポットにおける同化のプロセスではなく、異なる二つの文化をつなぐハイブリッドな文化形成、すなわち文化翻訳のプロセスに寄与しているのが、今日のベトナム系アメリカ文化といえる。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] “Gender and Race in Vietnamese American Culture: Queer Passivity in the Work of Pipo Nguyen-Duy.”2014

    • 著者名/発表者名
      ASO, Takashi
    • 雑誌名

      Transcommunication

      巻: 1 ページ: 105-11

    • NAID

      120005671458

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 1.5 世代から 2 世代へ―ベトナム系アメリカ文化の現在2015

    • 著者名/発表者名
      麻生 享志
    • 学会等名
      アメリカ学会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2015-06-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ベトナム戦争終結後40年 米越関係の現在2015

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 学会等名
      アメリカ学会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2015-06-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pop Music and the Asian American Movement2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Aso
    • 学会等名
      Nagoya University American Literature/Culture Society
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 大衆音楽から見るアジア系アメリカ運動とヴェトナム戦争2015

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2015-01-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 異文化空間としてのトランスパシフィック2014

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 学会等名
      アジア系アメリカ文学研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] GB・トラン『ヴェトナメリカ』における歴史の再構築とトランスコミュナリティー2013

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] “Assimilation, Simulation, and ‘Assimulation’: Queer Passivity in the Work of Pipo Nguyen-Duy.”2013

    • 著者名/発表者名
      麻生享志
    • 学会等名
      名古屋大学大学院国際言語文化研究科主催国際シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] “Communal, Transcommunal, Transpacific: Mapping Out Asian American Culture in the Early 21st Century”

    • 著者名/発表者名
      ASO, Takashi
    • 学会等名
      名古屋大学言語文化研究所主催国際シンポジウム "American Literature/Culture in a Global Context"
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 蓮と嵐(仮題)2016

    • 著者名/発表者名
      ラン・カオ(訳・麻生 享志)
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 憑依する過去2014

    • 著者名/発表者名
      小林富久子監修、麻生享志他編集
    • 出版者
      金星堂
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 憑依する過去2014

    • 著者名/発表者名
      麻生 享志
    • 出版者
      金星堂
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi