• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀フランスにおいてリベルタン文学と版画が果たした役割についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関関西学院大学

研究代表者

関谷 一彦  関西学院大学, 法学部, 教授 (40288999)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード仏文学 / リベルタン文学 / リベルタン版画 / 18世紀 / サド / 閨房哲学 / フランス18世紀文学 / リベルタン / 女哲学者テレーズ / 性 / フランス文学 / 春画 / フランス18世紀 / フランス
研究成果の概要

リベルタン文学の重要な作品であるサドの『閨房哲学』を翻訳し、人文書院から出版した。拙訳では、フランス国立図書館所蔵の初版本Enfer 535・536を底本とし、プレイヤッド版などを参照しながら、必要と思われる箇所に注を付けた。また、「訳者解説」で本研究の目的であるリベルタン文学とは何か、リベルタン文学の典型である本書はどのような思想やリベルタン文学の影響を受けているのか、またその後どのような影響を与えたのかを明らかにした。
2015年2月26‐28日にジュネーヴ大学で開催された国際学会「サドの言語」に招待され、この翻訳をもとに『閨房哲学』の翻訳の難しさ、サドの作品の文学的意義について発表した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] サドの『閨房哲学』の思想系譜とリベルタン文学としての位置2013

    • 著者名/発表者名
      関谷一彦
    • 雑誌名

      外国語外国文化研究

      巻: 16 ページ: 27-62

    • NAID

      120005526785

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Comment a-t-on pensé l’onanisme au XVIIIe siècle en France (en particulier contre Tissot) et au Japon ?2013

    • 著者名/発表者名
      関谷一彦
    • 雑誌名

      言語と文化

      巻: 16 ページ: 91-99

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Traduire La Philosophie dans le boudoir en japonais : de quelques difficultes rencontrees2015

    • 著者名/発表者名
      関谷一彦
    • 学会等名
      colloque Sade
    • 発表場所
      ジュネーヴ大学(スイス)
    • 年月日
      2015-02-26 – 2015-02-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 18世紀フランスにおけるオナニー肯定論と日本のオナニー論

    • 著者名/発表者名
      関谷一彦
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会 18世紀研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 『閨房哲学』2014

    • 著者名/発表者名
      関谷一彦
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      人文書院
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi