研究課題/領域番号 |
24520479
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東洋学園大学 |
研究代表者 |
西村 由起子 東洋学園大学, グローバルコミュニケーション学部, 教授 (70198513)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | デジタルコミュニケーション / 高齢化 / ブログ / 絵文字 / 年代差 / 性差 / かわいい / ユーモア / 高齢者 / コーパス言語学 / 談話分析 / 日本語 / 年代別バリエーション / 言語イデオロギー / アイデンティティ / コンピュータコミュニケーション / バリエーション |
研究成果の概要 |
本研究は広がりと深化を見せる日本語デジタルコミュニケーションに関して、これまで分析されてこなかった高齢者のオンライン上の言語行動を諸外国でも例のない高齢者男女によるブログ記事の分析から以下が判明した。デジタルメディア特有の絵文字、顔文字の使用に関して顕著な傾向がみられ、若年女性を筆頭に利用頻度が高く、高齢女性が次に続き、男性は両年代共に低い利用傾向であった。また絵文字は「かわいい」というイデオロギーを具現する、使用者のアイデンティティ構築と強く拘わることを明らかにし、また高齢者のユーモアに関しては自虐ユーモアが共感を誘うことから、和を尊重する伝統的価値観に根ざしていることを示した。
|