• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受容バイリンガル児の言語発達研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520594
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関関西学院大学

研究代表者

山本 雅代  関西学院大学, 国際学部, 教授 (40230586)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードバイリンガリズム / 受容バイリンガル / 英語-日本語バイリンガル / 言語使用 / 言語発達 / 劣勢言語 / 優勢言語 / 相互作用 / 英語-日本語 / 受容能力 / 日本語 / 英語 / ハワイ / バイリンガル / 非優勢言語 / 言語獲得/発達 / 同時バイリンガル / 第1言語としてのバイリンガリズム / 英語ー日本語 / 異言語間家族
研究成果の概要

女児の言語使用の経年変化をみると、量的には英語使用が増加、日本語使用が減少、質的には日本語の文法理解に進展がみられなかった。これは予想されたことであったが、母親の言語使用には予想外の変容が認められた:女児の英語使用の増加に伴い、それまで日本語のみの使用を心がけていた母親にあって、英語使用が有意に増え、日本語のみの使用が有意に減少した。
本研究から、こうした経年変化は、子どもの一方の言語に生じる発達の停滞/減退が、親の当該言語の使用の減少を招き、更にそのことによって子どものこの言語の発達の停滞/減退が増進するという、親子間に生ずる相互作用の力学による負の循環の結果として生ずるとの示唆を得た。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] (要旨)バイリンガル環境に育つ子ども:受容バイリンガルの言語使用とその発達2016

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 雑誌名

      Journal of International Studies

      巻: 5 (1) ページ: 169-169

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Dちゃんだってバイリンガル! (巻頭言)2014

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 雑誌名

      GCD英語通信

      巻: 53号 ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 受容バイリンガルの言語使用2013

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 雑誌名

      言語と文化

      巻: 第16巻 ページ: 37-46

    • NAID

      40019613339

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] バイリンガルの子どもの言語獲得・発達2013

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 雑誌名

      チャイルド・サイエンス

      巻: 第9巻 ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 二言語環境での親子の対話:使用言語を制するのは誰か?2015

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 学会等名
      第1言語としてのバイリンガリズム研究会
    • 発表場所
      関西学院大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 二言語環境での親子の対話:使用言語を制するのは誰か?2015

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 学会等名
      第1言語としてのバイリンガリズム研究会
    • 発表場所
      関西学院大学(大阪梅田キャンパス)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 私たちはなぜ【第1言語としてのバイリンガリズム】を研究するのか?2014

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 学会等名
      第1言語としてのバイリンガリズム研究会
    • 発表場所
      立教大学 (東京都)
    • 年月日
      2014-05-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バイリンガルの子どもに学ぶ:言語獲得・発達研究の魅力

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 学会等名
      同志社大学英文学会 2013年度年次大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 異文化間教育学体系 第3巻 異文化間教育の捉え直し2016

    • 著者名/発表者名
      山本雅代
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] <異文化間教育学体系> 第3巻『異文化間教育の捉え直し』(第10章「デフォルトとしてのバイリンガリズム」担当、および「序章」と「終章」部分担当2015

    • 著者名/発表者名
      山本雅代(共編および著者)、塘利枝子/馬淵仁(他編者)、馬淵仁/出羽孝行/金侖貞/小澤理恵子/佐藤千瀬/塘利枝子/久保田真弓/湯川笑子/石井恵理子(他著者)
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] バイリンガリズム入門2014

    • 著者名/発表者名
      山本雅代(編著者)、井狩幸男/田浦秀幸/難波和彦(他著者)
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] バイリンガリズム入門2014

    • 著者名/発表者名
      山本雅代(編著)
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] バイリンガリズム入門 (仮題)2013

    • 著者名/発表者名
      山本雅代 (編著)
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi