• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語の文法習得における身体化認知経験の有効性に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24520680
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関近畿大学

研究代表者

濱本 秀樹  近畿大学, 文芸学部, 教授 (70258127)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード身体化認知経験 / 認知意味論 / 統語的ジェスチャー / 認知図式 / 意味的ジェスチャー / 意味論的ジェスチャー / 心の理論 / インタラクティブジェスチャー / テンス・アスペクト / 形容詞の意味理解 / 仮説形成推論 / 帰納的推論 / 身体化された認知経験 / 帰納推論 / ジェスチャー / 社会文化理論
研究成果の概要

身体化経験を学習者が持つとは「腑に落ちない」知的理解を「得心の得る」経験に変えることを意味する。この目的のために文法項目を経験的に理解できるようにした認知図式や動画、ジェスチャーを工夫した。これを学習者に示すことで学習効果が向上し知識の再生、記憶にも身体化認知が有効であることを明らかになった。具体的には多義的なイディオム群を構成する基本動詞standの意味理解に関するジェスチャーの役割、現在完了進行形の直感的な意味理解につながる動画の作成、形容詞の同義語間の意味の違いを示すジェスチャー、英文の統語構造を示す関係文法を利用したジェスチャーの作成とその応用に取り組み身体化認知の有効性を示した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 第二言語教育法における身体化認知経験の有用性についての基礎研究2014

    • 著者名/発表者名
      濱本秀樹
    • 雑誌名

      近畿大学文芸学部紀要 『文学・芸術・文化』

      巻: 26 ページ: 143-158

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Can gestures help learners perceive syntactic structures?2015

    • 著者名/発表者名
      Hideki Hamamoto
    • 学会等名
      American Association of Applied Linguistics
    • 発表場所
      AAAl, Toronto
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] An experimental investigation of applying cognitive linguistics to L2 learning2015

    • 著者名/発表者名
      Hideki Hammaoto
    • 学会等名
      International Conference on Education
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      2015-01-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 同義語high/tallの使用条件分析と身体化認知経験に基づく指導と学習方策

    • 著者名/発表者名
      濱本秀樹
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      北星学園大学 札幌市厚別区大谷地西2-3-1
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Relative adjectives mere and fake constitute another case of pragmatic intrusion into semantics

    • 著者名/発表者名
      濱本秀樹
    • 学会等名
      Griffith University, Pragmatics meets Semantics conference
    • 発表場所
      Australia, Griffith University
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] An Experimental Investigation of Applying Cognitive Linguistics to Instructed L2 Learning

    • 著者名/発表者名
      濱本秀樹
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      愛知学院大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] An Experimental Investigation of Instructing English Polysemous and Synonymous Words to EFL Students through Embodied Cognitive Experience

    • 著者名/発表者名
      濱本秀樹
    • 学会等名
      ALAA (Applied Linguistics Association of Australia Conference 2012)
    • 発表場所
      Curtin University
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi