研究課題/領域番号 |
24520835
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
山之内 克子 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70267441)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | オーストリア / ハプスブルク君主国 / 印刷文化 / 識字と読書 / 銅版画 / 民衆文化 / 消費文化 / 啓蒙主義 / グラフィック / ウィーン / 印刷物 / 出版の歴史 / メディア史 / 識字文化 / 画像史料 / メディア / 画像研究 / 印刷メディア / 図像史料 / ウィーン オーストリア |
研究成果の概要 |
ヨーゼフ二世の治世(1765/80-1790)は、ハプスブルク君主国において、あらゆる領域で急激に改革が導入され、社会全体が大きな変化に直面した時代であり、さまざまな形態の印刷物が、新しい知識と情報をより広い社会層へと伝えるメディアとして機能していた。本研究では、識字率がきわめて不確実なこの時代を調査するにあたり、あえて「活字印刷物」の枠組みを離れ、銅版画という画像印刷物に着目した。ウィーンで活躍した銅版画家レッシェンコールの作品を中心に、現地の博物館に未整理のまま眠る通俗グラフィック作品を調査し、データベース化して分析することで、メディアの多様性、印刷物消費の実態に迫った。
|