• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多数当事者仲裁の法的規律

研究課題

研究課題/領域番号 24530087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡部 美由紀  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40271853)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード仲裁 / 多数当事者 / 国際研究者交流(イギリス・アメリカ・ドイツ) / 国際情報交換(韓国)
研究成果の概要

多数の当事者が関与する仲裁手続の法的規律について,特に手続の併合を中心に検討を加えた。その際,諸外国の立法例や主要仲裁機関の規定,およびアメリカやドイツにおける判例・学説等を参照・分析した。
仲裁手続の基礎は当事者の仲裁合意にあるため,契約締結の際に多数当事者仲裁を見込んで慎重かつ明確にそのための規律について合意をしておくことが望ましい。問題は明確な合意がない場合である。一部について合意が欠けている場合は,契約間の関係等から,仲裁合意の範囲の拡張を検討すべきである。諸外国の立法例には強制的な手続併合を認めるものもあるが,なお慎重な検討が必要であろう。また,アメリカの集団仲裁の展開も紹介した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ドイツにおけるADR-メディエーション法の成立2013

    • 著者名/発表者名
      渡部美由紀
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 85巻4号 ページ: 44-49

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 民事手続法の比較法的・歴史的研究(「多数当事者仲裁の法的規律」)2014

    • 著者名/発表者名
      本間靖規ほか編
    • 総ページ数
      752
    • 出版者
      慈学社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] ADRの実際と展望2014

    • 著者名/発表者名
      仲裁ADR法学会・明治大学法科大学院編
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      商事法務
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi