• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における対日オフショアリング事業の発展を支えるブリッジ能力・融合能力の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24530449
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関東北大学

研究代表者

川端 望  東北大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20244650)

研究協力者 李 宏舟  東北財経大学, 産業組織与企業組織研究中心, 副教授
王 保林  中国人民大学, 商学院, 教授
谷口 惠  大連ソフトウェアパーク有限公司, 日本語プロジェクト, マネージャー
張 艶  株式会社富士通総研, コンサルタント
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードオフショアリング / 頭脳循環 / ソフトウェア産業 / 情報サービス産業 / ブリッジSE / 産業集積 / オフショア開発 / 大連 / 中国 / ブリッジ能力 / 産業高度化 / 事業創造
研究成果の概要

本研究は,大連市における対日オフショアリング事業において,帰国人材が起業家,管理者,技術者として活躍していること(頭脳循環)が有効に機能していることを明らかにした。そして,大連と日本との関係は,日本が人材交流面でより開かれた社会となり,自らの産業を高度化させながら新興国の経済発展にも寄与するための先導的なモデルとしての意義を持つと位置づけた。この意義づけは当初予想を超えた成果であった。より具体的な論点としては,「ブリッジSE」という呼称に注目し,その言葉が意味するのは国境を越えた工程間連携の必要性であり,ブリッジSEと呼ばれるポストを設けることでは必ずしもないことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Business Creation and Transformation Processes in Four Software Companies in Dalian, China: Commonalities and Differences2015

    • 著者名/発表者名
      Yan Zhang and Nozomu Kawabata
    • 雑誌名

      TERG Discussion Papers

      巻: 331 ページ: 1-21

    • NAID

      120005578849

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 携帯ショップの奥は中国 -大連市の情報サービス産業と日本-2014

    • 著者名/発表者名
      川端望
    • 雑誌名

      『研究調査シリーズ』

      巻: No.31 ページ: 3-28

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大連市ソフトウェア・情報サービス企業に対するアンケート調査からの一考察2013

    • 著者名/発表者名
      玉井由樹・川端望・李宏舟・張艶
    • 雑誌名

      愛知淑徳大学論集 -ビジネス学部・ビジネス研究科編-

      巻: 第9号 ページ: 81-104

    • NAID

      40019592785

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大連市におけるソフトウェア企業の事業創造と変革 -4社の事例分析から-2013

    • 著者名/発表者名
      張艶・川端望
    • 雑誌名

      産業学会研究年報

      巻: 第28号 ページ: 73-85

    • NAID

      130004957199

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大連市におけるソフトウェア・情報サービス産業形成から何を学ぶか2013

    • 著者名/発表者名
      川端望
    • 学会等名
      第1回大連ITクラブin東京
    • 発表場所
      日経BP社本社ビル4階講堂
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 転機に立つ大連市ソフトウェア・情報サービス産業2012

    • 著者名/発表者名
      張艶・川端望
    • 学会等名
      産業学会第50回全国研究会
    • 発表場所
      関西学院大学(西宮)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 「大連軟件和信息技術服務業中“人材回流”的作用」(大連軟件和服務外包発展研究院編『大連軟件和信息技術服務業発展報告(2014)』)2014

    • 著者名/発表者名
      川端望
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      東北財経大学出版社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] Ka-Bataホームページ(論文・報告書ライブラリ)

    • URL

      http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/ronbun.htm

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] Academia.edu Nozomu Kawabataのページ

    • URL

      https://tohoku.academia.edu/NozomuKawabata

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] Ka-Bataホームページ 論文・報告書ライブラリ

    • URL

      http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/ronbun.htm

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] Ka-Bataホームページ 論文・報告書ライブラリ

    • URL

      http://www.econ.tohoku.ac.jp/~kawabata/ronbun.htm

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi