研究課題/領域番号 |
24530597
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 俊樹 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10221285)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 自己産出系 / 機能的分化 / 視覚的表現 / 理解社会学 / syntaxとsemantics / 該当せず |
研究成果の概要 |
本研究では、より明晰で、社会学で従来使われてた術語系と連続性の高い術語系を新たに整備して、N・ルーマンの問題意識を引き継ぎつつ、自己産出系の理論の新たな構築を提案した。 その際、重要な概念や論理展開について理解しやすい視覚的な表現、例えば主要な概念の模式図や複数の理論モデル間の対照図、制度ごとの自己産出機構の模式図と対照図などを工夫することで、狭い範囲の専門家以外にも理解しやすくした。それによって、自己産出系のみならず、社会学の生成期の学的成果もより理解しやすい形で再定式化できた。
|