• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活用価値を高める人事評価の条件―学習とパフォーマンスにつなげる評価―

研究課題

研究課題/領域番号 24530804
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関西南学院大学 (2014-2016)
中村学園大学 (2012-2013)

研究代表者

柳澤 さおり  西南学院大学, 人間科学部, 教授 (00341397)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード人事評価 / 人事評価面談
研究成果の概要

本課題は、人事評価が評価対象者の今後の活動や学習に活用されるための条件を検討した。人事評価の活用には、人事評価のフィードバック時に同時に行われる目標設定と評価面談が関わることが示唆された。目標設定時の面談での管理者の参加的手法や目標達成のための道具的サポートが、部下の目標達成行動に影響していた。人事評価面談では、管理者の部下の仕事の知識、面談参加の促進、現状と目標状態を明らかにするフィードバックが、メンバーの評価面談の満足度や有用性認知に関係していることが明らかになり、以降の活用につながることが示唆された。また、面談における管理者の学習促進行動は、部下の学習行動と関連していることが示された。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] Fitness of job type and management by objectives: Mediating effects of perception of effectiveness and goal commitment and moderating effects of supervisor's behavior.2016

    • 著者名/発表者名
      Yanagizawa, S., & Furukawa, H
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: 58 ページ: 297-309

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 人事評価面談における管理者の行動:仕事のタイプと従業員の面談に対する満足度との関係2016

    • 著者名/発表者名
      柳澤さおり
    • 雑誌名

      人間科学論集

      巻: 11 ページ: 55-68

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 評価面談がもたらす学習効果2014

    • 著者名/発表者名
      柳澤さおり
    • 雑誌名

      中村学園大学流通科学研究

      巻: 13 ページ: 67-74

    • NAID

      120005724356

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 人事評価プロセスにおけるアカウンタビリティと公的自己意識の効果2013

    • 著者名/発表者名
      柳澤さおり
    • 雑誌名

      中村学園大学・中村学園大学短期大学部研究紀要

      巻: 45 ページ: 129-139

    • NAID

      120005724279

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi