• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報提供場面における相互不信からの信頼回復プロセスの検討

研究課題

研究課題/領域番号 24530805
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関一般財団法人電力中央研究所

研究代表者

小杉 素子  一般財団法人電力中央研究所, 社会経済研究所, 主任研究員 (20371221)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード情報の非対称 / 信頼 / 情報提供 / 監視 / 情報の非対称性 / 情報提供行動 / モニタリング / 相互不信
研究成果の概要

情報の非対称性が存在する継続的な二者関係において,情報優位者の劣位者への信頼に寄与する要因を明らかにするために2つの実験を行い,以下の3点を明らかにした。(1)優位者の行動を監視するシステムは,高頻度の使用は劣位者の情報優位者に対する不信のシグナルとして機能し,優位者の劣位者に対する信頼を低下させるが,低頻度の使用は信頼レベルを維持する。(2)劣位者に監視の正当性があると認知される場合は,監視の行使が優位者への不信を意味せず,むしろ信頼を高める可能性がある。(3)正当性のある第三者による監視は,情報優位者の劣位者に対する信頼を高める効果を持つ。ただしこの効果は女性参加者のみで確認された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Why do information providers try to conceal risky information?2012

    • 著者名/発表者名
      Motoko Kosugi
    • 学会等名
      Society of Risk Analysis Europe, 2012 Annual Conference
    • 発表場所
      チューリッヒ工科大学(スイス)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報提供場面における信頼形成過程の分析2012

    • 著者名/発表者名
      小杉素子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第53回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報提供者の報告行動に対する受け手の監視機能の効果

    • 著者名/発表者名
      小杉素子
    • 学会等名
      日本リスク研究学会
    • 発表場所
      中央大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi