• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚世界パラダイムによる同音異義語処理の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24530928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関南山大学

研究代表者

藤田 知加子  南山大学, 人文学部, 准教授 (70300184)

研究分担者 小河 妙子  東海学院大学, 人間関係学部, 教授 (30434517)
吉橋 由香  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (30436977)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード単語認知 / 同音異義語 / 漢字二字熟語
研究成果の概要

本研究の成果は,日本語母語話者を対象にした実験によって,漢字二字熟語の音韻活性化が自動的に行われ,同音異義語の意味情報も同時活性化していることを明らかにした点にある。特に,音韻情報の活性化は処理の早い段階で抑制を受けることが明らかとなった。加えて,外国人留学生を対象とした眼球運動測定実験より,語彙量の少ない話者の場合,ターゲット語アイコンの探索においてその同音異義語を表すアイコンによる影響を受けないことから,同音語を知っていたとしても,その音韻情報は活性化しない可能性が示唆された。しかしながら,眼球運動測定装置のデータ収集精度が十分とは言い難い背景もあることから,さらなる検討が必要である。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Phonological and semantic activation of homophones within the recognition of Japanese kanji compound words2014

    • 著者名/発表者名
      Chikako Fujita
    • 学会等名
      International Conference on the Mental Lexicon
    • 発表場所
      Niagara-on-the-Lake(Canada)
    • 年月日
      2014-09-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Semantic activation of homophones of Japanese kanji compound words in a masked-priming naming task2014

    • 著者名/発表者名
      Taeko Ogawa
    • 学会等名
      International Conference on the Mental Lexicon
    • 発表場所
      Niagara-on-the-Lake(Canada)
    • 年月日
      2014-09-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] プライム語による同音異義語の意味的活性がターゲット語の処理に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      小河妙子・藤田知加子・吉橋由香
    • 学会等名
      日本基礎心理学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi