研究課題/領域番号 |
24530970
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
熊澤 恵里子 東京農業大学, その他部局等, 教授 (90328542)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 明治日本の近代化 / 高等農学教育史 / 産業教育史 / 松平康荘 / 大名華族の子弟教育 / エドワード・キンチ / 越前松平試農場 / 家臣たちの海外留学 / 海外留学史 / 大名華族 / 英国の近代 / オックスフォード大学 / 地域再生 / 近代教育史 / オックスフォード・ユニオン・ソサエティ / 教育史 / 幕末維新史 / ケンブリッジ大学 / 農学修行 / 英国留学 / 駒場農学校 / オスカー・ケルネル |
研究成果の概要 |
越前松平家3代(慶永・茂昭・康荘)にわたる家譜並びに康荘海外留学関係書類、慶永日簿等の国内史料と英独墺の国外史料を収集・リスト化し一部翻刻を行い、大名華族の伝統的な子弟教育に翻弄された康荘の実際を辿ると共に、康荘の留学が衆議により旧領地福井の地域再生の方途として、私有地(城址)活用による試農場経営に生かされ、併設された園芸伝習所も含め民間モデルの先駆けとなったこと、及び、康荘随伴の旧臣にとって渡欧は「変則的な海外留学」であったが、自由闊達な学問研究と藩閥を越えた在外日本人ネットワーク形成を可能とし帰国後の近代化の一翼を担ったことを明らかにした。
|