研究課題/領域番号 |
24530976
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 相愛大学 |
研究代表者 |
長谷川 精一 相愛大学, その他部局等, 教授 (40269824)
|
研究分担者 |
越水 雄二 同志社大学, 社会学部, 准教授 (40293849)
北沢 義之 (北澤 義之) 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (90257767)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 言語教育 / 地域語 / 沖縄 / ブルターニュ / ヨルダン / 三角測量 / アラブ / 言語 |
研究成果の概要 |
本研究では、沖縄、ブルターニュ、ヨルダンという3地域における言語教育と地域語との関係を分析し、各地域での考察を比較検討した。沖縄に関しては、標準語(国語)教育が地域語(沖縄方言)に及ぼした影響についての歴史的経緯を、また、ブルターニュに関しては、地域語のブレイス語による学校を展開してきたディワン会が、近年は国家語への抵抗を超える二言語併用教育の実践に至っていることを明らかにし、ヨルダンに関しては、フスハーとアーンミーヤの域内的位相を検討し、地域機構やアラブ言語ナショナリズムの推進者(S.フスリー)研究とヨルダンの教育政策・制度の研究を並行的に進めた。
|