研究課題/領域番号 |
24531006
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
久井 英輔 広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10432585)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 生活改善 / 社会教育 / 新中間層 / 生涯学習 / 階層 |
研究成果の概要 |
本研究では、大正・昭和初期の都市部において多様に展開された生活改善運動をとりあげ、その変容の全体像を、「中流」に対する認識という観点から描いた。第一に、大正期の生活改善運動の理念や活動実態が、明治期における「社会の主導層としての中流」という認識に影響を受けて形成されたことを明らかにした。また第二には、昭和初期に入り、「社会の主導層としての中流」という認識が生活改善運動の中で希薄化していったことを明らかにした。
|