• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PBL教育における対話型シナリオの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24531196
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関三重大学

研究代表者

山田 康彦  三重大学, 教育学部, 教授 (30220411)

研究分担者 森脇 健夫  三重大学, 教育学部, 教授 (20174469)
根津 知佳子  三重大学, 教育学部, 教授 (40335112)
中西 康雅  三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
赤木 和重  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (70402675)
研究協力者 守山 紗弥加  三重大学, 高等教育創造開発センター, 特任講師 (50701439)
前原 裕樹  愛知大学, 経営学部, 助教 (00755902)
大日方 真史  三重大学, 教育学部, 准教授 (00712613)
大西 宏明  三重大学, 教育学部附属特別支援学校, 講師
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードPBL教育 / アクティブ・ラーニング / 対話型授業 / PBL事例シナリオ / アクティブラーニング
研究成果の概要

教員養成PBL (Problem-based Learning)教育における対話型事例シナリオ教育とは、教育実践の中で直面する事象をシナリオにして学生に提示し、現実に即した能動的な学習を促す方法である。
本研究では、その教育の意義と原理を明らかにした。 そして①教師として教育に従事するうえで理解しておくべきこと、②教育現場で日常的に遭遇する子どもとの対応で考えるべきこと、③各教科の教育を進めるにあたって考慮すること、という3つの視点から事例シナリオ教材集を作成した。さらに小集団学習における対話と学習の深化を進めるため、事例シナリオの構成方法と、ガイディングクエスチョンの設定方法を開発した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 教員養成型PBL教育の研究(その2)-対話型事例シナリオの作成と実践・『12歳の絵本』を素材に-2014

    • 著者名/発表者名
      山田康彦
    • 雑誌名

      大学教育研究-三重大学授業研究交流誌

      巻: 22 ページ: 45-54

    • NAID

      120005476231

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教員養成型PBL教育の研究(その2) ー対話型事例シナリオの作成と実践・『12歳の絵本』を素材にー2014

    • 著者名/発表者名
      山田康彦・森脇健夫・根津知佳子・中西康雅・赤木 和重・大日方真史・守山紗弥加・前原裕樹
    • 雑誌名

      大学教育研究ー三重大学授業研究交流誌

      巻: 22 ページ: 1-11

    • NAID

      120005476231

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 対話型事例シナリオによる教員養成型PBL教育2013

    • 著者名/発表者名
      森脇健夫・山田康彦・根津知佳子・中西康雅・赤木 和重・守山紗弥加・前原裕樹
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究

      巻: 19 ページ: 13-24

    • NAID

      120005465923

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子ども自身による真の表現を求める契機を生み出す2013

    • 著者名/発表者名
      山田康彦
    • 雑誌名

      池田栄「子どもアトリエ」絵画展開催記念誌 子どもが絵をかくとき

      巻: 1 ページ: 136-144

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] デラウェア大学における教員養成PBL教育の内容と方法2013

    • 著者名/発表者名
      山田康彦・守山紗弥加・森脇健夫
    • 雑誌名

      三重大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 33 ページ: 67-71

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教員養成型PBL教育の研究(その1)ー対話型事例シナリオの原理ー2013

    • 著者名/発表者名
      森脇健夫・山田康彦・根津知佳子・中西康雅・赤木和重・守山紗弥加
    • 雑誌名

      三重大学教育学部紀要

      巻: 64 ページ: 325-335

    • NAID

      120005228856

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学校教育におけるアートの可能性2012

    • 著者名/発表者名
      山田康彦
    • 雑誌名

      季刊 人間と教育

      巻: 76 ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育の課題と展望(11)―生活指導分野における対話型事例シナリオの開発―2015

    • 著者名/発表者名
      大日方真史・赤木和重・大西宏明・中西康雅・根津知佳子・前原裕樹・守山紗弥加・森脇健夫・山田康彦
    • 学会等名
      第21回大学教育フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育の展開と検討ーPBL事例シナリオ教育を焦点にー2015

    • 著者名/発表者名
      山田康彦・根津知佳子・森脇健夫・赤木和重・前原裕樹・吉田香奈・井上史子
    • 学会等名
      第21回大学教育フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育の課題と展望(X)ー特別支援教育教員養成における対話型事例シナリオの開発ー2014

    • 著者名/発表者名
      赤木 和重・山田康彦・森脇健夫・根津知佳子・中西康雅・守山紗弥加・前原裕樹
    • 学会等名
      第20回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員養成型PBL教育の課題と展望IXーシナリオ開発としての教員養成型PBL(その1)ー2013

    • 著者名/発表者名
      山田康彦・森脇健夫・根津知佳子・中西康雅・赤木和重・守山紗弥加
    • 学会等名
      第19回 大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 障害のある子どもの教育目標・教育評価―重症児を中心にー2014

    • 著者名/発表者名
      赤木和重、三木裕和・越野和之
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      クリエイツかもがわ
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 「気になる子」と言わない保育ーこんなときどうする?考え方と手立て2013

    • 著者名/発表者名
      赤木和重・岡村由紀子(編著者)、金子明子・馬飼野陽美(その他執筆者)
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      ひとなる書房
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 学生主体型授業の冒険22012

    • 著者名/発表者名
      根津知佳子
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi