• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表現論の視点から見た有限群のコホモロジーと分類空間のホモトピー論

研究課題

研究課題/領域番号 24540007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 代数学
研究機関埼玉大学

研究代表者

飛田 明彦  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50272274)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード有限群 / コホモロジー / 分類空間 / Burnside 環 / 表現論 / バーンサイド環
研究成果の概要

有限群の両側バーンサイド多元環は、有限群が両側から作用する有限集合の同型類に対応する基底を持つ多元環であり、分類空間の安定圏での分解の情報を含んでいる。両側 Burnside 環のコホモロジー環への作用を通じて、分類空間の安定分解について研究を行った。
主に奇素数 p に対して、位数が p の3乗である非可換群について研究し、安定分解の因子とその重複度、因子の p 元体を係数とするコホモロジーを決定した。さらに、この群を Sylow p-部分群として持つ有限群についての情報を得た。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Representaions of the double Burnside algebra and cohomology of the extraspecial p-group2014

    • 著者名/発表者名
      A. HIda, N. Yagita
    • 雑誌名

      J. Algebra

      巻: 409 ページ: 265-319

    • DOI

      10.1016/j.jalgebra.2014.03.021

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cohomology of the extraspecial p-group and representations of the double Burnside algebra2014

    • 著者名/発表者名
      A. Hida
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 1872 ページ: 132-139

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Extraspecial p-群の mod p コホモロジーと両側 Burnside 環の作用について2013

    • 著者名/発表者名
      飛田明彦
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Cohomology of the extraspecial p-group and representations of the double Burnside algebra

    • 著者名/発表者名
      飛田明彦
    • 学会等名
      RIMS研究集会 有限群とその表現、頂点作用素代数、代数的組み合わせ論の研究
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Extraspecial p-群のコホモロジーへの両側 Burnside 環の作用について

    • 著者名/発表者名
      飛田明彦
    • 学会等名
      日本数学会年会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi