• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不安定核ミュオン原子生成に向けた放射性物質の挙動/制御に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24540303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

谷口 秋洋  京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (10273533)

連携研究者 ストラッサー パトリック  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 機関講師 (20342834)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードドライアイス薄膜 / 不安定核注入 / 放射性物質回収 / ミュオン原子 / 固体重水素薄膜法 / 不安定核ビーム注入 / 重水素薄膜法 / 不安定核ミュオン原子 / ドライアイス模擬ターゲット / 放射性物質 / 挙動と制御
研究成果の概要

原子に捕獲されたミュオンが基底状態に移る際に放出されるX線のエネルギーから、原子核の電荷分布情報が得られる。近年、我々は、安定原子核のミュオン原子を高効率で生成する方法(固体重水素薄膜法)を開発したが、電荷分布が殆ど未知の不安定核に適用するには、薄膜へ注入される放射性物質の挙動の理解や測定終了時の放射性物質の回収技術を要する。
本課題では、昇華するドライアイスを固体重水素薄膜の代用とし、その薄膜生成装置と回収装置を設計・製作し、不安定核ビームを用いて実験を行い、特に回収に関しては、薄膜に注入された放射性物質を液体窒素冷却トラップ型回収装置に移行させることに成功し、有望な回収技術を提案できた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Technique of Transferring Radioactive Atomic Nuclei Implanted in Dry Ice Film2014

    • 著者名/発表者名
      A.Taniguchi, P. Strasser, M. Tanigaki and Y. Ohkubo
    • 雑誌名

      KURRI Progress Report

      巻: 2013 ページ: 98-98

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [備考] KURRI PROGRESS REPORT 2013

    • URL

      http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/PUB/report/PR/ProgRep2013/ProgRep2013.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi