研究課題/領域番号 |
24540490
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
今岡 照喜 山口大学, 理工学研究科, 教授 (30193668)
|
研究分担者 |
君波 和雄 山口大学, 名誉教授 (20127757)
永嶌 真理子 山口大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (80580274)
|
連携研究者 |
板谷 徹丸 岡山理科大学, 自然科学研究所, 教授 (60148682)
亀井 淳志 島根大学, 理工学部, 教授 (60379691)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 花崗岩 / 流紋岩 / 太平洋プレート / 白亜紀 / 古第三紀 / バソリス / プレートテクトニクス / 西南日本 / アダカイト / フラットスラブ / ランプロファイア / K-Ar年代 / スラブのロールバック / Sr-Nd 同位体 / 東アジア / ランプロファイアー / アジア大陸 / Sr-Nd同位体 / 高MG安山岩 |
研究成果の概要 |
我々はジュラ紀-白亜紀における西南日本-韓国-山東半島-遼東半島の1000kmにおよぶ地域の火成活動の時空変化について検討した。その結果、ジュラ紀においては、プレートは低角沈み込みが進行し、その後、白亜紀に至る間にロールバックし、マグマ活動はTan-Lu断層から西南日本側に向けて若返ったと推定される。その最終段階で西南日本の約100 Maマグマ活動が行われた。近畿地方の京都ランプロファイアーやアダカイトはこの時期の活動として位置づけられる。我々はまた、バソリスと累帯プルトンの3次元形態を明らかにした。
|