• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

単一分子分光法による温度応答性高分子の一本鎖ダイナミクスの評価

研究課題

研究課題/領域番号 24550254
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

町田 真二郎  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (20262032)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード温度応答性高分子 / 蛍光性色素 / 原子移動ラジカル重合 / スタッキング / 会合体 / ヒステリシス / 動的光散乱 / 蛍光スペクトル / 単一高分子鎖 / 単一分子分光 / 蛍光 / 相転移ダイナミクス / コイル-グロビュール転移 / ダイナミクス
研究成果の概要

一本鎖あたり1個の蛍光分子を導入した温度応答性高分子を合成した。希薄水溶液の吸収・蛍光スペクトルより、色素の多くが水溶液中で会合し、一部が単量体に近い状態で存在することが示唆された。試料は水中で約2000本の分子鎖からなる会合体を形成し、その粒径は温度上昇と共に減少した。また、昇温時の色素のスタッキングが、粒径・濁度・蛍光スペクトルのヒステリシスの原因と考えられた。
ガラス基板上にスピンコートした試料では単一鎖由来と思われる輝点が観測されたものの、温水の滴下によりそれが消失した。これは、分子鎖が基板から剥離してしまったためと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Photophysical and Temperature-responsive Properties of Poly(N-isopropylacrylamide) Bearing a Perylenediimide Group2015

    • 著者名/発表者名
      Shinjiro Machida
    • 学会等名
      The Third KIT INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADVANCED POLYMER MATERIALS and FIBER SCIENCE
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2015-02-23 – 2015-02-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ペリレンジイミドを有するポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)の光物理特性および温度応答挙動2014

    • 著者名/発表者名
      内橋、町田、池田
    • 学会等名
      第63高分子学会年次大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi