研究課題/領域番号 |
24560572
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木材料・施工・建設マネジメント
|
研究機関 | 群馬工業高等専門学校 |
研究代表者 |
田中 英紀 群馬工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (30551725)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | コンクリ-ト / 複合材料 / 新素材 / 維持・管理 / 繊維シート補強 / 繰り返し温度履歴 / 界面はく離 / 累積損傷 / 凍結融解 / 有限要素法 / 損傷力学 / コンクリ-ト / 温度ひずみ / 国際情報交換 |
研究成果の概要 |
負の線膨張係数を有する繊維シート状にして補強したコンクリ-トブロックに北海道日高市の冬期平均外気温度に相当する温度履歴を(-10から+3℃)負荷し、繊維シートとコンクリ-トとの界面でのずれせん断によるはく離をひずみ履歴から調査した。炭素繊維とアラミドの各繊維シートを6000サイクルまで負荷した結果、炭素繊維はサイクル数に応じて塑性ひずみが増加し、温度-主ひずみ履歴曲線の勾配(線膨張係数に相当)が小さくなる傾向があり、アラミド繊維はほとんど塑性ひずみも曲線の勾配も変化がないことがわかった。また、炭素繊維の挙動は、接着剤のエポキシ樹脂間との抜け出しによる損傷が主要因でると推定することができた。
|