• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸溶出法に基づいた下水汚泥焼却灰からのリン・重金属の分別回収

研究課題

研究課題/領域番号 24560670
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土木環境システム
研究機関福井工業大学

研究代表者

高島 正信  福井工業大学, 工学部, 教授 (30257498)

連携研究者 清水 芳久  京都大学, 大学院工学研究科, 教授 (20226260)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードリン回収 / 下水汚泥焼却灰 / 酸 / アルカリ / リン酸鉄 / リン酸アルミニウム / リン酸カルシウム / リン / 焼却灰 / 下水汚泥 / 酸溶出法 / 重金属 / 酸溶出 / 重金属回収
研究成果の概要

本研究では、酸とアルカリの組み合わせにより、下水汚泥焼却灰中のリンをリン酸溶液またはリン酸カルシウムとして分別回収することを試みた。焼却灰からリンを溶出させた硫酸溶出液に対して、一つは鉄塩を加えてpH2付近でリン酸鉄、もう一つは何も加えずにpH4付近でリン酸鉄+リン酸アルミニウムを一旦沈殿させ、その後アルカリ性にして金属類を分離する方法である。これらの中間物質を介することによって、重金属含有量の低いリン酸溶液またはリン酸カルシウムが得られ、最終的に焼却灰中リンの71~87%が回収可能なことが確認された。その一方で、濃縮された重金属溶液の回収も可能なことが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 下水汚泥焼却灰からのリン酸鉄を介したリン回収の基礎検討2015

    • 著者名/発表者名
      高島正信
    • 学会等名
      第49回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Fundamental study on fructional recovery of iron phosphate from acidified incinerated ash solution2014

    • 著者名/発表者名
      M. Takashima
    • 学会等名
      The 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste management
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Study on fractional recovery of phosphorus from incinerated ash and anaerobically digested sludge2012

    • 著者名/発表者名
      M. Takashima
    • 学会等名
      The 2012 World Congress on Advances in Civil, Environmental and Materials Research
    • 発表場所
      Seoul, South Korea
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi