研究課題/領域番号 |
24560678
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 静岡理工科大学 (2014) 工学院大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
野口 博 静岡理工科大学, その他部局等, 教授 (20107535)
|
研究分担者 |
和泉 信之 千葉大学, 大学院工学研究科, 教授 (80526773)
柏崎 隆志 千葉大学, 大学院工学研究科, 助教 (40251178)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 鉄筋コンクリート / 超高強度コンクリート / 鋼繊維 / FEM解析 / ひび割れ分散効果 / せん断終局強度 / 鋼繊維補強 / 柱・梁接合部 / 立体架構 / 損傷度評価 / 可視化 / 超高層RC建物 / 耐力劣化 / 塑性変形 / 部材損傷度 / 多方向地震入力 |
研究成果の概要 |
超高強度コンクリートに圧縮靭性を付与するための横補強筋量を減らすために鋼繊維を混入した新構法が開発されている。既往の柱部材実験では、1%の鋼繊維混入によりひび割れ分散や必要耐力を確保できる事が報告された。鋼繊維補強には、コンクリートの引張強度、塑性能力の向上によるひび割れ分散効果があるが、実験的解明には限界がある。そこで、鉄筋、鋼繊維、コンクリート、鉄筋の付着の非線形性も考慮するFEM解析モデルを作成し、さらに鋼繊維補強を吸収エネルギーで評価することで、鋼繊維補強の超高強度RC部材・架構の耐力上昇機構を明らかにし、鋼繊維補強超高強度RCの耐震安全性の向上に貢献した。
|