研究課題/領域番号 |
24560807
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金属物性
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
橘 勝 横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科, 教授 (80236546)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | カーボンナノウォール / ナノグラファイト / 燃料電池 / プラズマCVD / 白金代替触媒 / 酸素還元反応 / 白金電極触媒 / グラフェン / 白金触媒 / ナノカーボン / グラファイト / 非金属触媒 / ラマン分光 / 高圧合成 |
研究成果の概要 |
本研究における主な成果は下記の3つにまとめられる。(1)ドメインサイズの異なるカーボンナノウォール(CNW)を用いることによって、それに担持されるPt粒子のサイズを制御できることがわかった。その酸素還元反応(ORR)活性は市販触媒よりも優れていることがわかった。(2)衝撃圧縮急速冷却法によってCNWから透明グラファイトタイルといった新規材料の創製に成功した。(3)プラズマ化学気相蒸着法によってカーボンアロイ触媒の開発に成功した。特に、リニアスイープボルタモグラフにおける開始電圧は0.85 Vを超え、世界最高レベルのORR活性を得た。
|