研究課題/領域番号 |
24570127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造生物化学
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
川村 出 横浜国立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20452047)
|
連携研究者 |
内藤 晶 横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (80172245)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 固体NMR / レチナール / In-situ光照射 / センサリーロドプシンI / 膜タンパク質 / バクテリオロドプシン / 細胞膜 / ダイナミクス / 立体構造 |
研究成果の概要 |
我々がこれまでに開発したIn-situ光照射-固体NMRシステムを改良し、複数の波長の光を容易に切り替えることができる工夫を施した。これを用いて、レチナール光異性化反応を制御し、Salinibacter ruber由来のセンサリーロドプシンIの正および負の走光性を司るM中間体とP中間体の観測に成功した。センサリーロドプシンIに特有の光中間体であるP中間体は基底状態が光励起され、その光反応の途中に存在するM中間体が紫外光を吸収することによって、2光子反応的に生成すると考えられていたが、我々のNMRのデータから基底状態に青色光を当てるとP中間体が直接産生するユニークな結果が得られた。
|