• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好塩基球特異的欠損マウスを用いた気管支喘息の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24591126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

玉岡 明洋  東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (50447471)

研究分担者 烏山 一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (60195013)
研究協力者 根井 雄一郎  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科
土屋 公威  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード好塩基球 / 気管支喘息 / マウス / 卵白アルブミン / 好塩基球/気管支喘息
研究成果の概要

気管支喘息は難治性のアレルギー疾患であり、様々な炎症細胞が関与している。その中で好塩基球はアレルギー疾患への関与は示されているものの気管支喘息における役割は分かっていなかった。私たちは好塩基球のみを除去する抗体(Ba103)やジフテリアトキシン投与により好塩基球を特異的に除去できるマウス(Mcpt8DTRマウス)を用いて気管支喘息における好塩基球の役割の解明を試みた。マウスを卵白アルブミンで感作、吸入刺激して得られる喘息モデルおいて好塩基球の除去は予測と違って気管支喘息に見られる気道炎症や気道過敏性を抑制しなかった。気管支喘息における好塩基球の役割については今後さらなる検討が必要である。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi