• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔細菌と破裂脳動脈瘤の関連性

研究課題

研究課題/領域番号 24592120
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

外村 和也  浜松医科大学, 医学部, 助教 (90436965)

連携研究者 梅村 和夫  浜松医科大学, 医学部・薬理学講座, 教授 (40232912)
和田 孝一郎  島根大学, 医学部・薬理学講座, 教授 (90263467)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脳動脈瘤 / 口腔細菌 / S. mutans / 脳循環 / 破裂脳動脈瘤 / 未破裂脳動脈瘤 / う蝕原性菌 / くも膜下出血 / 脳出血 / 頭蓋内出血 / う蝕原因菌 / 血管内皮障害 / マトリックスメタロプロテアーゼ
研究成果の概要

口腔細菌と破裂脳動脈瘤の関連性を経時的に病態モデルを用いて評価するにあたり、本研究ではマウス脳動脈瘤モデルを作製し、臨床用磁気共鳴イメージング装置(MRI)によって動脈瘤の形成、成長および破裂を検出できるかを検討した。MRIの撮影には3-T MRIおよび内径40 mmのサドル型コイルを用いた。
MRIで動脈瘤の疑われたすべてのマウスは、解剖時動脈瘤の形成をみとめた。またT2強調画像で低強度領域の位置は解剖時における動脈瘤のくも膜下出血のものと一致した。
本研究ではマウスにおいて非侵襲的かつ経時的に脳動脈瘤の形成およびくも膜下出血の有無を可視化することができた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Successful serial imaging of the mouse cerebral arteries using conventional 3-T magnetic resonance imaging2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Makino, Kazuya Hokamura, Takahiro Natsume et al
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      巻: 5 号: 9 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1038/jcbfm.2015.78

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Serial imaging of mouse cerebral arteries using a conventional 3T MR2014

    • 著者名/発表者名
      Hokamura, Makino
    • 学会等名
      9th World Stroke congress
    • 発表場所
      トルコ、イスタンブール
    • 年月日
      2014-10-22 – 2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi