研究課題/領域番号 |
24592358
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 (2015-2016) 帝京大学 (2012-2014) |
研究代表者 |
下山 恵美 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10206253)
|
研究分担者 |
下山 直人 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40196572)
|
連携研究者 |
遠山 悟史 国立成育医療研究センター, 手術・集中治療部, 医長 (30318092)
石田 康生 帝京大学ちば総合医療センター, 病院病理部, 教授 (50151387)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | peripheral neuropathy / chemotherapy / oxaliplatin / mitochondria / オキサリプラチン / 化学療法惹起性末梢神経障害 / ミトコンドリア / 化学療法惹起性神経障害 / オレキシン / 化学療法 / 末梢神経障害 / トラマドール / 神経障害 / ミトコンドリア障害 / 急性神経障害 / 慢性神経障害 |
研究成果の概要 |
マウスにおいて抗がん作用を示すオキサリプラチンの用量を、臨床と同様に急性障害から回復させるための休薬期間を設けて繰り返し投与することにより、患者の病態に類似したオキサリプラチン惹起性末梢神経障害のマウスモデルが作成できた。このモデルにおいて、ミトコンドリアのカルジオリピンに作用し、エネルギー産生を改善するペプチドであるSS-31、SS-20が末梢神経障害の発症を予防できることが示され、臨床での予防法の開発につながると考えられた。また、すでに発症している神経障害性疼痛の治療薬として、デュロキセチンの他に、トラマドール、プレギャバリン、オレキシン1受容体作動薬が有効である可能性が示唆された。
|