研究課題/領域番号 |
24592664
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
中山 真央 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 分子細胞生物学研究部, 研究員 (20624810)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 加齢黄斑変性 / 感受性遺伝子 / HTRA1 / ARMS2 / トランスジェニックマウス / 喫煙 / 眼分子生物学 / 眼生化学 |
研究成果の概要 |
加齢黄斑変性は複数の遺伝子因子と環境因子によって発症すると考えられる。本研究では日本人の遺伝因子として最もオッズ比の高いHTRA1、ARMS2に注目し、マウスの全身でHtrA1およびARMS2、ARMS2 (A69S)を強制発現するトランスジェニックマウスを作製し、喫煙による環境的なストレスを加え、病態の重篤度を分析して環境因子の遺伝因子に与える影響を検討した。HtrA1高発現によりトランスジェニックマウスの一部に脈絡膜新生血管が有意に誘導され、HTRA1の過剰発現はブルッフ膜の脆弱性を惹起し、滲出型加齢黄斑変性の発症に大きく関係している可能性が示唆された。
|