• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食道がん術後患者の食行動に関するセルフ・コントロールプログラムの開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24593318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

深田 順子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (60238441)

研究分担者 鎌倉 やよい  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00177560)
西岡 裕子  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10405227)
熊澤 友紀  愛知県立大学, 看護学部, 客員共同研究員 (20571730)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード食道がん / 手術療法 / 嚥下障害 / 栄養障害 / セルフ・コントロール / QOL / 看護学 / リハビリテーション / セルフコントロール
研究成果の概要

食道がん術後患者の食行動に関するセルフ・コントロールプログラムを開発し、その効果を明らかにした。対照(A)群36名、介入(B)群35名の属性は、男性が31/32名、平均年齢が63.9/63.2歳、反回神経麻痺が7/6名であった。B群はA群と比較し、術前摂取量比、食事回数が有意に多く、術後1か月のEORTCのQLQ-C30Jのphysical functioningは有意に高く、QLQ-OES18のDysphagiaとEating は有意に低かった。
開発したプログラムは、摂取量や退院後の食事回数を増加させて、嚥下困難等の症状を減少させた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 食道がん術後患者に対するセルフコントロールプログラム開発の効果:嚥下機能、栄養状態、QOLからの評価2016

    • 著者名/発表者名
      深田順子,八重樫裕,北川功二,鎌倉やよい,青山寿昭,西岡裕子,藤井博子,安部哲也
    • 学会等名
      第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 食道がん術後患者における術後3ヶ月間の栄養状態とQOL2014

    • 著者名/発表者名
      深田順子,鎌倉やよい,西岡裕子
    • 学会等名
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 食道がん術後患者における摂食嚥下機能及び栄養状態の縦断的評価2014

    • 著者名/発表者名
      深田順子,八重樫裕,青山寿昭,鎌倉やよい,西岡裕子,藤井博子,安部哲也,植村則久
    • 学会等名
      第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新区)
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi