研究課題/領域番号 |
24593375
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
遠藤 芳子 宮城大学, 看護学部, 教授 (20299788)
|
研究分担者 |
武田 淳子 宮城大学, 看護学部看護学科, 教授 (50157450)
大池 真樹 宮城大学, 看護学部看護学科, 助教 (70404887)
三上 千佳子 宮城大学, 看護学部看護学科, 助教 (90549990)
塩飽 仁 東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50250808)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 東日本大震災 / 子どもの健康 / 保護者の健康 / 保育者の健康 / 総合的支援 / 支援体制 |
研究成果の概要 |
本研究は、東日本大震災後の幼稚園、保育園に通園する子どもとその保護者・保育者の心身の健康の実態から支援ニーズを明らかにし、総合的支援をすることを目的として実施した。保護者・保育者において津波と地震の被害のあった沿岸部にPTSDハイリスク者が多かった。沿岸部の園児や施設職員に気になる症状がみられたが、施設長から支援希望は出されなかった。また、保護者の健康状態が幼児の心身症状の出現に関連があった。保護者は幼児の心身の変化への対応について悩みを抱いていた。研究結果から、対象者に対して総合的支援の必要性があっても相手の気持ちや状況などの個々のニーズに応じて実施しなければならないことが示唆された。
|