• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

注意欠陥多動性障害児の母親における虐待発生のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 24593417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関摂南大学

研究代表者

真野 祥子  摂南大学, 看護学部, 准教授 (90347625)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード注意欠陥多動性障害 / 母子関係 / 虐待 / 認知
研究成果の概要

本研究の目的は、ADHD児の母親の愛着感の側面から虐待発生のメカニズムを明らかにすることである。計33項目の愛着尺度を作成した。ADHD児の母親は、「実際の愛着感」と「理想とする愛着感」に乖離があることが考えられ、同じ質問項目を用いて現実の愛着感と理想の愛着感を問うた。因子分析(主因子法・プロマックス回転)の結果、「対児感情」「子どもの理解」「子どもに対する態度」の3因子を抽出した。現実の愛着感は理想より有意に低く、「理想-現実」の値が大きく乖離している母親が多く存在していることが伺えた。否定的な感情が肯定的な感情より高いほど乖離が大きくなり、虐待が発生する可能性が高くなることが考えられた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 注意欠陥多動性障害児の母親における子どもへの愛着感2013

    • 著者名/発表者名
      眞野祥子 宇野宏幸、堀内史枝、高宮静男
    • 学会等名
      第54回日本児童青年精神医学学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi