研究課題/領域番号 |
24593484
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
緒方 重光 鹿児島大学, 医学部, 教授 (40305173)
|
研究分担者 |
下髙原 理恵 (下高原 理恵) 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (50404538)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 開口反射 / 仮性球麻痺 / 舌神経 / 機能訓練 / 嚥下機能訓練法 / 解剖学 / 看護学 / リハビリテーション / 看護形態学 / 嚥下 |
研究成果の概要 |
延髄より上位の脳を損傷した仮性球麻痺患者のうち,強い咬反射がある症例では開口が難しいだけではなく,咀嚼,食塊の移送,飲み込みといった摂食・嚥下の一連の作用を円滑に行えない場合が多い。このような仮性球麻痺患者で口腔後方部の粘膜を刺激すると,開口から嚥下に至る反射が誘発される。この刺激による開口反射は,開口に続く嚥下運動へと円滑に移行する。これは栄養確保や口腔ケアに寄与し、嚥下機能訓練法の効果的な手順の開発につながることが示唆された。
|