研究課題/領域番号 |
24593502
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
杉原 百合子 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (90555179)
|
連携研究者 |
武地 一 京都大学, 医学研究科, 講師 (10314197)
山田 裕子 同志社大学, 社会学部, 教授 (80278457)
岡山 寧子 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (50150850)
木村 みさか 京都学園大学, バイオ環境学部, 教授 (90150573)
小松 光代 京都府立医科大学, 医学部看護学科, 准教授 (20290223)
山縣 恵美 京都府立医科大学, 医学部看護学科, 助教 (30570056)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 認知症 / 家族介護者 / 意思決定 |
研究成果の概要 |
本研究は、認知症高齢者とその家族の意思決定過程を認知症の早期から観察し、意思決定に関する影響要因とその変化を見出すことを目的とした。本人への聞き取りでは、記憶力低下を自覚している患者も多く、診断を受けることにより進行を食い止めたいと努力するなど、患者の思いに変化がみられた。しかし診断を受けたことも今後の見通しには繋がらず、意思決定に関してその都度の適切な支援の必要性が見出された。また介護支援専門員への調査では、決定に本人の意思が尊重されていると言い難い状況や、専門員自身も苦悩を抱えていることが明らかになり、本人、家族はもちろんのこと、支援する側のサポートも含めた包括的な支援の開発が望まれる。
|