研究課題/領域番号 |
24593552
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
梶谷 みゆき 島根県立大学, 看護学部, 教授 (00280131)
|
連携研究者 |
森山 美知子 広島大学, 大学院医歯薬保健学研究院 (80264977)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 家族看護介入 / 家族機能 / 脳血管障害 / FAD / プログラム評価 / 家族看護 / 介入研究 / 自尊感情 / 退院支援 / プログラム開発 / 介入評価 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、構築した回復期脳血管障害患者と配偶者の対する退院支援プログラムの臨床での活用性と有効性を明らかにすることである。プログラムは、患者と配偶者を対象に「情緒の安定化」と「療養生活における目標の共有化」を図る内容である。発症後1~2か月の対象者に、計3回の面談を看護師が実施し、彼等の療養生活の確立を支援する。 対照群(通常の看護ケアのみ)8例と介入群(通常看護ケア+プログラム)8例から得た家族機能や自尊感情のデータを分析した結果、介入群の方が家族機能の回復・維持が図られており、患者と配偶者それぞれの自尊感情も維持・向上していた。今後さらに事例を重ね、有効性を検証する。
|