• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生殖の倫理をめぐる言説における「生命」及び「人格同一性」概念の分析

研究課題

研究課題/領域番号 24610009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生命倫理学
研究機関明治学院大学

研究代表者

加藤 秀一  明治学院大学, 社会学部, 教授 (00247149)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード生殖倫理 / 概念分析 / 人格同一性 / 生命観 / 非同一性問題 / 生命 / 人格 / 存在 / 生殖 / 差別 / 個 / 全体 / 存在論
研究成果の概要

近年の生殖医療技術をめぐって生じている倫理学的議論において用いられる「生命」概念には、個体を超えた連続性や全体性を強調する側面と、「かけがえのない生命」のように個体の唯一性を強調する側面があり、相互に緊張関係をもっている。本研究では、この後者に特に着目し、人々が抱く「人格同一性」の概念を明らかにすべく、ロングフル・ライフ訴訟や動物愛護運動の言説などの素材について分析した。その結果、まだ生まれていない子どものような対象について、いかなる意味でも未だ存在しない対象として扱う態度と、あたかもすでに生まれて存在しているかのように扱う態度が混在していることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 〈自分の存在を否定する〉ということについて2015

    • 著者名/発表者名
      加藤秀一
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学・社会福祉学研究

      巻: 142 ページ: 127-142

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生命の社会学のためのノート―〈人々の形而上学〉の視点から(1)2014

    • 著者名/発表者名
      加藤秀一
    • 雑誌名

      明治学院大学社会学・社会福祉学研究

      巻: 142 ページ: 85-103

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ジェンダー平等と社会規範2015

    • 著者名/発表者名
      加藤秀一
    • 学会等名
      法社会学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2015-05-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 講座ジェンダーと法 第1巻 ジェンダー法学のインパクト〈分担部分:コラム ジェンダー・進化・法〉2012

    • 著者名/発表者名
      ジェンダー法学会(編)〈分担執筆:加藤秀一〉
    • 出版者
      日本加除出版株式会社
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi