研究課題/領域番号 |
24620007
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
宇宙生命科学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
森田 隆 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70150349)
|
研究分担者 |
吉田 佳世 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30311921)
木津 あかね 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30623201)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 宇宙放射線 / ES細胞 / 染色体異常 / 国際宇宙ステーション / DNA20差鎖切断 / ヒストンH2AX / 遺伝子発現誘導 / Tet-0n / 宇宙 / 重粒子線 / ES細胞 / 発生 / 哺乳動物細胞 / アメリカ合衆国 / NASA 共同研究 |
研究成果の概要 |
国際宇宙ステーション(ISS)での活動や、火星への宇宙飛行のように、将来、人類が種々の放射線が錯綜する宇宙空間で長期間滞在する状況を踏まえ、宇宙放射線に人類は耐えうるかを検討し対策を講じることは重要である。生物は、放射線被曝によりDNAを切断された場合、修復遺伝子によってそのDNAを修復する。我々は、哺乳動物細胞でもDNA修復機能を活性化することができれば、宇宙放射線に対してより強い耐性を獲得することができるという仮説をたて、これを検証するために、Tet-onでヒストンH2AX遺伝子を誘導するES細胞を作製し解析した結果、発現が2倍に誘導された。
|