• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レム睡眠行動異常症におけるドパミン神経機能の経年変化

研究課題

研究課題/領域番号 24621009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 睡眠科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

宮本 雅之  獨協医科大学, 医学部, 教授 (00265331)

研究分担者 宮本 智之  獨協医科大学越谷病院, 神経内科, 教授 (40296174)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードレム睡眠行動異常症 / 黒質線条体ドパミン神経 / FMT-PET / 経年変化 / パーキンソン病 / レビー小体関連疾患 / 特発性レム睡眠行動異常症 / 黒質線条体ドパミン神経系 / 経年的変化 / 縦断的研究 / 睡眠関連疾患 / 脳神経疾患 / 睡眠医学 / 内科 / 画像診断
研究成果の概要

特発性レム睡眠行動異常症(IRBD)の患者の一部にパーキンソン病(PD)発症リスク群が存在する。IRBDに対しFMT-PETを用いて黒質線条体(SN)ドパミン神経機能を経年的に評価した。ベースライン(BL)時の検査でIRBDの被殻におけるFMTの取込み値は個人差が大きく、フォローアップ中にPD発症例ではBL時からFMTの取込み値が低値を示した。FMTの取込み値の経年変化は、便秘、嗅覚識別能低下や色彩識別能低下のいずれとも関連がなかった。SNドパミン神経の病的な変性過程の予測因子の解明は、PD発症リスク群に対する早期治療介入を目指す上で重要であり、今後もこれらの症例の追跡と詳細な分析を要する。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Neuroimaging findings in REM parasomnia2015

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Miyamoto, Tomoyuki Miyamoto
    • 学会等名
      6th World Congress of Sleep Medicine, World Association of Sleep Medicine: WASM 2015
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-03-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Striatal dopamine transporter imaging(FMT-PET) in patients with idiopathic rapid eye movement sleep behavior disorder-a cross-sectional study-2013

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Miyamoto, Tomoyuki Miyamoto, Koichi Hirata
    • 学会等名
      5th World Congress on Sleep Medicine(World Association of Sleep Medicine)
    • 発表場所
      Valencia, Spain
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi