研究課題/領域番号 |
24650454
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生活科学一般
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
石川 一志 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (90125394)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 高齢者 / 要介護 / 食料品 / 日用品 / 購買行動 / 要支援・要介護 / 生活援助 / 買い物 / ヘルパー / 介護支援専門員 / 介護保険 / 購入方法 |
研究概要 |
居宅介護予防・介護サービス利用高齢者(利用者)の生活必需品購買行動に関する実態調査を行った。無作為抽出した全国の介護支援事業所と訪問介護事業所に、自作の自記式調査票を郵送で配布し、回収した。 利用者の8割以上がヘルパー等に買い物代行を依頼していた。送迎・同行によって自分で買い物をしていたのは利用者の約3割で、自力で買い物をしていたのは約2割だった。約半数の利用者、ケアマネジャーおよびヘルパーが生活援助時間の不足を訴えていた。買い物代行は、利用者の介護予防や機能回復を妨げている可能性がある。買い物の送迎・同行援助の充実が、利用者の老化防止や機能回復を促し、生涯の介護費用を節減すると考えられる。
|