• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生が講義中に1人ずつ実験をして学ぶ大学の物理学講義法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24650520
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関東京工業大学

研究代表者

柴田 利明  東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (80251601)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード物理実験 / 授業 / 演示実験 / 科目間の相互関係 / 実験 / 物理教育 / 実験・観察 / 物理 / 講義 / 大学生
研究成果の概要

物理学の教育では抽象的、数学的な法則性の把握と、具体的な現象の理解の両面が重要である。大学においては、学生実験のみならず、講義においても、教える内容と直接に関係する実験を講義中に取り入れて行うことが有効である。このような方法を開発し、しかも学生が主体的に関われるような方法にする。
学部における物理の講義は、科目間に深い関係があるので、それをよく分析し、科目を順次履修する学生の立場にたって、体系的で効果的な実験を開発する。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi