研究課題/領域番号 |
24650587
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
河村 善也 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00135394)
|
研究分担者 |
金 昌柱 中国科学院古脊椎動物古人類研究所, 教授
張 穎奇 中国科学院古脊椎動物古人類研究所, 副教授
張 鈞翔 国立自然科学博物館, 副研究員
林 良恭 東海大学, 生命科学系, 教授
|
連携研究者 |
三田村 宗樹 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (00183632)
百原 新 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (00250150)
|
研究協力者 |
中川 良平 三重県総合博物館, 主査
河村 愛 大阪市立大学, 大学院理学研究科
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 第四紀後期 / 哺乳類 / 遺体群集 / 日本最古の人骨 / 古環境 / 動物相 / 琉球列島 / 哺乳類遺体群集 / 哺乳類遺体 / 分類学 / 環境 / 人骨 |
研究成果の概要 |
年代が明確な日本最古の人骨が出土した沖縄県石垣島の白保竿根田原洞穴遺跡の後期更新世~完新世の堆積物から産出した哺乳類遺体の系統分類学・生層序学的研究を行って、この遺体群集の内容や特徴を明らかにし、石垣島における哺乳動物相の変遷史を明らかにした。後期更新世の動物群はすでに島嶼型の特徴をもち、それは更新世/完新世境界でも変化せず、完新世前期まで維持された。完新世後期になって多くの種類が絶滅し、現在の貧弱な動物相になった。石垣島の動物相の変遷を琉球列島の他の島や日本本土、台湾の同時期のものと比較した結果、後期更新世とそれ以降の石垣島は、それらの地域から海で隔てられ、孤立した環境にあったと考えた。
|