• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミャンマーをモデルとした途上国の水銀環境汚染改善モジュールの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24651041
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

大澤 崇人  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (70414589)

研究分担者 初川 雄一  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門・量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (40343917)
大澤 清二  大妻女子大学, 副学長 (50114046)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードミャンマー / 小規模金採鉱 / 水銀環境汚染 / 小規模採鉱 / 水銀汚染 / 即発γ線分析
研究概要

ミャンマーで行われている金の小規模採鉱の実態を探り、水銀汚染の状況を把握すべく現地調査及びサンプリングを行った。調査地・試料採取地はモン州のチャイトー、バゴー管区のシュウェジン、ザガイン管区のカレーミョ近郊、そしてマンダレー管区とザガイン管区の、マンダレー以北のエーヤワディー河中流域である。調査により、これまで謎であったミャンマーの小規模金採鉱の実態が明らかとなった。金採鉱の規模や手法は多岐にわたっているが、採鉱者は例外なく水銀を使用している。水銀濃度の測定では重要な情報が得られた。河川水は有為に高い水銀濃度を示しており、また採鉱者やその家族の髪の毛からも高濃度の水銀が検出された。

報告書

(3件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] The mercury pollution of the globe and the importance of mitigating pollution

    • 著者名/発表者名
      大澤崇人
    • 学会等名
      Seminar on Small Scale Gold Mining
    • 発表場所
      Panda Hotel, Yangon, Myanmar
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi