• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭酸塩化反応によるコンクリートの二酸化炭素固定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24656323
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 建築構造・材料
研究機関山口大学

研究代表者

李 柱国  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (50432737)

研究分担者 松尾 栄治  九州産業大学, 工学部, 准教授 (10284267)
研究協力者 谷川 恭雄  名古屋大学, 名誉教授
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード気泡コンクリート / 二酸化炭素固定 / アルカリ性 / 力学性能 / 炭酸塩化反応 / 炭酸ガス漏れ / 乾燥収縮 / コンクリート / 二酸化炭素 / 炭酸塩反応 / 固定量 / 密閉攪拌 / 凝結
研究成果の概要

コンクリートのCO2固定技術の開発を目指して、CO2気泡をセメントペーストに混入してCO2気泡コンクリート(CFC)の製造を試みた。CFCの凝結性状、力学性能、アルカリ性、体積変化、化学的炭素固定量および内部構造などを考察し、セメントの種類、水セメント比,気泡量および養生方法と期間などの影響を検討した。その結果として、CO2気泡の混入は、CFCの凝結性、力学性能、吸水性および乾燥収縮に影響を与えない。水セメント比が0.35以上であれば,1年材齢のCFCのpH値は11.5以上維持できる。気泡量がある限界値より小さければ、炭酸ガスの漏れは極めて少ない。CFCの炭酸塩反応は少ないことを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 気泡コンクリートによる二酸化炭素固定技術に関する基礎的研究2015

    • 著者名/発表者名
      李柱国・松尾栄治
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 37

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Carbon dioxide sequestration in foam concrete2015

    • 著者名/発表者名
      Zhuguo Li
    • 学会等名
      5th International Conference on Construction Materials: Performance, Innovations and Structural Implications
    • 発表場所
      Whistler, Canada
    • 年月日
      2015-08-19 – 2015-08-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 二酸化炭素を封じた気泡コンクリートに関する実験的考察2015

    • 著者名/発表者名
      今村和樹・李柱国・流田靖博・杉原大祐
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      米子高専
    • 年月日
      2015-03-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 中性化抵抗性を損害しないコンクリートの二酸化炭素固定技術に関する基礎的研究2014

    • 著者名/発表者名
      横沼祐一・李柱国・松尾栄治
    • 学会等名
      日本建築学会中国支部
    • 発表場所
      広島大学(東広島市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi