研究課題/領域番号 |
24657003
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
遺伝・ゲノム動態
|
研究機関 | 東京工業大学 (2014) 大阪大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
木村 宏 東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (30241392)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | クロマチン / 染色体 / 蛍光相互相関分光法 / エピジェネティクス / 蛋白質翻訳後修飾 / 翻訳後修飾 / 抗体 / 蛍光相関分光法 / ヒストン |
研究成果の概要 |
ヒストンの翻訳後修飾は、遺伝子発現などのゲノム機能の制御と維持に重要な役割を果たしているが、各修飾間のクロストークの全体像や意義は良く分かっていない。本研究は、蛍光相互相関分光法を用いた高感度かつ迅速なヒストン修飾コンビネーションの検出法を開発することを目的として行った。Alexa488標識抗体とCy5標識抗体、及び、精製ヒストンを用いた場合、蛍光標識抗体とヒストンの可溶化条件が異なるため反応中の凝集体の形成が問題となった。そこで、蛍光標識Fabとヌクレオソームを用いたところ凝集体形成の問題が改善された。また、FRET計測により修飾コンビネーションを検出できる可能性が示唆された。
|