• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物捕食の嗜好性及び貪食作用の分子機構の解明とその応用研究

研究課題

研究課題/領域番号 24658072
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関東京大学

研究代表者

足立 博之  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (00211699)

研究協力者 稲葉 弘哲  
寺澤 夏実  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードmicrobial predation / 微生物捕食 / 微生物 / 細胞性粘菌 / 貪食作用
研究成果の概要

96ウェルプレートを用いて細菌が細胞性粘菌により捕食されてハロを形成する能力を調べる実験系を構築し、大腸菌網羅的遺伝子破壊株ライブラリーKeio collection約5,000株を対象に2回行った。その結果、2回に共通してハロ形成速度が著しく小さい8株を同定した。9 cmプレートで再確認したところ、いずれの株でも再現性が見られたが、さらにプレート上の大腸菌の生育が悪いほど速度の減弱が大きく、生育が良いほど好んで補食される傾向が明らかになった。破壊遺伝子には生育に関わるものに加え機能未知遺伝子が含まれていた。また、細胞性粘菌側の遺伝子で貪食作用に関わるものを1つ同定した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 細胞性粘菌のGflBは増殖期アメーバ細胞の仮足形成を制御する

    • 著者名/発表者名
      稲葉弘哲
    • 学会等名
      第65回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      ウインク愛知(愛知県)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Analyses on the roles of two actin-binding domains of D411-2p protein involved in cytokinesis of Dictyostelium

    • 著者名/発表者名
      Hironori Inaba
    • 学会等名
      第64回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞性粘菌の細胞質分裂に関わるタンパク質nenkyrin(D411-2p)と相同領域を持つタンパク質の機能解析

    • 著者名/発表者名
      稲葉弘哲
    • 学会等名
      日本農芸化学会2013年度大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi